【いらないはウソ】Kindle端末が必要な人・必要ない人の違い

kindle端末 いる いらない

Kindle端末って本当に必要?

スマホで読めるのに、買うメリットはあるの?

こんな疑問がある方に、実際にKindle端末を愛用している私が、

  • Kindle端末を使うメリットデメリット
  • 実際の使用感や選び方

をどこよりも分かりやすく解説します。

この記事を読めば、Kindle端末のメリット・デメリットが分かり、必要かどうか判断できるようになります。

結論:Kindle端末は、スマホ版Kindleで目が疲れる方、本と変わらない使用感を求める方におすすめ。

スマホで満足している方や普段はあまり読書されない方にはKindle端末はおすすめできません。

Kindle端末のメリット
  • 電子ペーパー目が疲れない
  • 単一機能読書に集中できる
  • ロングバッテリー10週間もつ
  • 本より軽い持ち疲れない
  • 防水お風呂で読める

Kindle端末で迷ったらコレ!

¥19,980 (2023/11/11 06:38時点 | Amazon調べ)
月々の書籍代に困っている方に朗報
この記事を書いてる人
  • 年間50冊以上読む本好き
  • 本で人生好転
  • 本のおかげで800万の借金完済
リュウです

タップできる目次

Kindle端末が必要かどうかの判断基準

Kindle端末を購入した方がいい人
Kindle端末がいらない人
  • 外出先でも読書をする
  • お風呂でも読書したい
  • 目が疲れやすい
  • スマホだと集中できない
  • スマホで満足している
  • 日常的に読書をしない

結論:スマホで満足している人、日常的に読書をしない方には購入をおすすめしません。

他方、「Kindle端末を購入した方がいい人」に当てはまる方は、購入を強くおすすめします。

私はKindle Paperwhiteを購入してから読書がより好きになり、読書量が増えました。

Kindle端末で迷ったらコレ!

¥19,980 (2023/11/11 06:38時点 | Amazon調べ)

⇧目次へ戻る

【メリット】Kindle端末で得られるメリット5選

kindle端末 メリット

kindle端末の特徴・強みは以下の5つ

目が疲れない

理由:Kindle端末は液晶ではなく、電子ペーパー(E Ink)だから

E Inkとは?

E Inkは、米E Ink社が開発する電子ペーパー技術である。

紙が持つ視認性、携帯性などの特徴を持ちながら、表示部分を電子媒体として実現している。

AmazonのKindle paperwhiteや楽天のKoboなど、多くの電子書店が提供する電子書籍リーダーに搭載された実績を持ち、E Ink≒電子ペーパーとして認識されるシーンが増えている。

引用|JEPA|日本電子出版協会 E Inkとは?

液晶は内側から発光しているのに対し、E Inkは紙と同じく外の光を反射して表示しています。⇩

Kindle 比較
左がKindle端末・右が紙の書籍

そのため、液晶特有のブルーライトによる目の疲れが全くありません。

さらに、Kindle端末はLEDを搭載しているため、暗い部屋でも読書をすることができます。

LED搭載のKindle端末なら暗闇でも読める

それはスマホも同じじゃない?

と思った方もいるかもしれませんが、Kindle端末は電子ペーパーなので、暗闇で読んでも目がズキズキしません

このメリットは本当に大きく、寝る前に使用しても目が冴えないため、睡眠の妨げになりません。

読書に集中できる

理由:Kindleアプリだけの単一機能だから

Kindleはスマホやタブレットでも十分快適に読むことは可能です。

しかし、

  • ラインやメールの通知
  • SNS
  • ゲーム

など、誘惑の多いスマホだと集中力が切れやすいのが難点。

その点Kindle端末はKindleアプリ以外の機能がないので、集中力が誘惑によって中断されることはありません。

リュウ

電子端末のデメリットを払拭したのがKindle端末!

バッテリー残量を気にしなくていい

理由:E Ink(電子ペーパー)だから

私の愛用している「Kindle Paperwhite」は、バッテリーが10週間持ちます1

え、10週間……!?

E Inkは画面が切り替わるときだけ、電力消費を行います2

つまり、文字を読んでいる最中は電力消費がゼロなので、結果として超低消費電力を実現しています。

リュウ

僕も充電するのは月に1、2回くらい!

軽量で持ち疲れない

スクロールできます
Kindle Paperwhite単行本iPhone15iPad(第10世代)
重量205g約300g〜400g171g477g
画面サイズ6.8インチ9インチ6.1インチ10.9インチ
重さ・サイズの比較

表からも分かる通り、Kindle端末は軽さと重量のバランスが一番優れています

また、紙の本とは違い片手で持って片手でページをめくれるのも大きなメリット。

リュウ

スマホとあまり重量は変わらないのに、
画面サイズが大きいのは凄い!

防水だからお風呂でも読める

Kindle PaperwhiteはIPX8等級(最大水深2mで60分間)防水のため、お風呂やプール、海水浴なんかでも使用が可能。

iPadには防水機能がないため、この点はタブレット端末より優れているポイントです。

スマホも防水だけど?

と思われるかもしれませんが、10万円を超えるようなスマホをお風呂で使うのは少し抵抗がありますよね。

その点、Kindle端末は1万円台で購入できるため、スマホより気軽に使用することができます。

リュウ

スマホより低価格だから気軽に使える!

Kindle端末で迷ったらコレ!

¥19,980 (2023/11/11 06:38時点 | Amazon調べ)

⇧目次へ戻る

【デメリット】Kindle端末のイマイチなポイント3選

kindle端末 デメリット

メリットの多いKindle端末ですが、デメリットもあります。

購入前に以下の3つの注意点を抑えておきましょう。

動作がモッサリで操作性が悪い

私たちはスマホのサクサク感に慣れているので、使い始めは少々ギャップを感じます。

動作がモッサリしているので、本を探すときや、マーカーをつけるときはちょっぴりストレス。

しかし、基本的に本は数秒ごとにページをめくることはないのため、「読書をする」行為に対してのストレスはゼロ

他方、マンガはスラスラと読むので、モッサリ感がストレスに感じる方もいるかもしれません。

画面がモノクロ表示しかできない

カラー書籍を読まれる方にとっては大きなマイナスポイント。

本をKindle端末で探す際も、モノクロ表示だと少々見にくいと感じます。

しかし、小説やビジネス書は基本的にモノクロなので、読書をするにあたって困ることはありません。

Kindle以外の機能がない

これはメリットでもあり、デメリットでもあります。

Kindle端末は、「Kindleアプリそのもの」なので、他の機能は一切ありません。

  • カメラ
  • インターネット
  • アプリなど

スマホのような利便性はありませんが、本を読むことだけに集中できるので多くの人はメリットになります。

⇧目次へ戻る

Kindle端末の口コミ・評判

kindle端末 口コミ 評判

Kindle端末を実際に利用している方々の口コミを(旧Twitter)でリサーチしました。

悪い口コミも正直に掲載しているので、これから使ってみようとお考えの皆様の参考になれば幸いです。

Kindle端末の良い口コミ

実際にKindle端末を利用している方の良い口コミを集めました。

スクロールできます
  • 紙のような質感で読みやすい
  • 単一機能だから集中しやすい
  • 目が疲れない

このような口コミが多くあることから、スマホやタブレットのデメリットを払拭したのがKindle端末といえますね。

Kindle端末で迷ったらコレ!

¥19,980 (2023/11/11 06:38時点 | Amazon調べ)

Kindle端末の悪い口コミ

Kindle端末を利用されている方の悪い口コミも紹介します。

スクロールできます
  • 動作が重い
  • 漫画や雑誌には向いていない

上記の口コミは少々あったものの、全体的にネガティブな口コミは少ない傾向でした。

⇧目次へ戻る

Kindle端末の実際の使用感(動画あり)

実際のKindle paperwhiteの画面

スマホのようなヌルヌルした操作感はないものの、読書をする際にストレスに感じることはありません。

また、Kindle端末は気になる単語を長押しするとWikipediaで単語の意味を表示してくれるので非常に便利です。

ハイライト(マーカー)機能は、モノクロ表示なのでスマホと違って色は選択できませんが、全く問題ありません。

⇧目次へ戻る

Kindle端末の選び方:Kindle Paperwhiteがおすすめ

kindle端末 選び方

Kindle端末は5種類あり、自分にはどの端末が合っているか迷いますよね。

結論:選び方で重要するべきポイントは以下の2つ。

  • 防水機能が必要かどうか
  • 広告あり・なしどちらが良いか

これだけ気をつければ、大きな失敗はありません。

防水機能が欲しい人

Kindle Paperwhite 広告なし」がおすすめ!

¥19,980 (2023/11/11 06:38時点 | Amazon調べ)
防水機能がいらない人

Kindle 広告なし」がおすすめ!

¥14,980 (2023/11/11 17:19時点 | Amazon調べ)

⇧目次へ戻る

まとめ:普段から読書をする方は購入するべき!

Kindle端末は日常的に本を読み、より快適に読書をしたい方は購入するべきです。

現在紙の本やスマホで読書をしている方は、kindle端末にすると、

Kindle端末のメリット
  • 電子ペーパー目が疲れない
  • 単一機能読書に集中できる
  • ロングバッテリー10週間もつ
  • 本より軽い持ち疲れない
  • 防水お風呂で読める

このように、得られるメリットがたくさんあります。

kindle端末は種類があってどれを選べばいいか分からない

という方は「Kindle Paperwhite (16GB) 広告なし 」モデルを選んでおけば間違いありません。

Kindle端末で迷ったらコレ!

¥19,980 (2023/11/11 06:38時点 | Amazon調べ)
Kindle Unlimited 読み放題
出典:Amazon

読書好きな方は、初回30日間無料で200万冊以上読み放題のKindle Unlimitedがおすすめです。

今だけ初回30日間無料

無料体験中でも解約可能

「Kindle Unlimitedってなに?」という方は、「Kindle Unlimitedの体験談」をご覧ください。

愛用者の私が、メリット・デメリットを分かりやすく解説しています。

  1. 引用|Amazon公式サイト ↩︎
  2. 引用|JEPA|日本電子出版協会 E Inkとは? ↩︎

⇧目次へ戻る

タップできる目次